JR東日本(コラム) 『中央線』 謎の種別??通過駅が多く所要時間が長い??遅れの多いイメージだが、実は…。 2025年6月24日 運転見合わせが少ないにもかかわらず『遅れが多い』と感じるのは、統計と心理のギャップを示しているようです。JR中央快速線が遅れる理由についての詳細な分析ありがとうごさいます。今後もこのようなデータに基づいた情報が増えて、より良いサービスにつながればいいなと思いました。 「富士山の玄関口」としての役割を果たす大月駅の利便性... あいえす
JR東日本(コラム) 『久留里線』 大井川鐡道社長が一刀両断!営業費用がいすみ鉄道の5倍??公表数字疑問?? 2025年6月22日 JR久留里線の経営情報について、驚くべき事実が明らかになりました。営業費用が約14億円という膨大な金額である一方、いすみ鉄道はその約5分の1の費用で運営されています。この数字を見て、地域の鉄道経営の厳しさを感じますが、同時にそれぞれの鉄道に求められる役割の違いも浮き彫りにしています。 南房総のJR久留里線が抱える“超... あいえす
JR東日本(コラム) 『鶴見線』都会の秘境??廃墟が駅の入口??ウォーターフロントの改札から出れない終着駅?? 2025年6月20日 廃墟や猫が好きな方には、鶴見線の途中下車は最高の楽しみです。独特の景観と、かつて栄えた工業地帯の名残を感じながら、猫たちとの出会いも待っています。このブログでは、その魅力を余すところなくお伝えしています。 1971年から続いた鶴見線の中間改札が撤去されたことは、その歴史を感じさせるだけでなく、駅利用者にとっても新たな... あいえす
JR東日本(コラム) 『南武線 快速』黒歴史!不評で快速廃止??復活して利便性向上?? 2025年6月17日 南武線の快速列車の消滅と復活についての考察、とても興味深いです。昭和と平成を通して、地域交通がどのように変化しているのかを知ることができました。過去の快速列車の運行が地域の人々に与えた影響や、それが今の南武線にどう繋がっているのかを深く考えさせられます。 南武線の快速の復活について感慨深く思いました。昭和の懐かしい風... あいえす