廃墟や猫が好きな方には、鶴見線の途中下車は最高の楽しみです。独特の景観と、かつて栄えた工業地帯の名残を感じながら、猫たちとの出会いも待っています。このブログでは、その魅力を余すところなくお伝えしています。
1971年から続いた鶴見線の中間改札が撤去されたことは、その歴史を感じさせるだけでなく、駅利用者にとっても新たな利便性をもたらす転機ですね。今後、鶴見駅がどのように進化していくのか、期待が高まります!
鶴見駅からスタートする鶴見線の旅は、秘境好きにはたまらない旅路です。京急線の喧騒から離れて、静かな時間を自分だけのペースで楽しむことができます。未知の発見が待っているかもしれない、そんなワクワク感がこの路線の魅力
国道駅は、その独特な雰囲気と魅力で訪れる人を惹きつけるスポットですね。都会の喧騒を少し離れた場所で、まさに秘境線の趣きを感じることができるのが鶴見線の魅力です。何度訪れても新しい発見がある、そんな場所だと思います。
鶴見線の国道駅、昭和初期の雰囲気を残すこの駅は、歴史を感じる特別な場所です。駅舎のあたりには、当時の面影がしっかりと残っていて、訪れるたびに時間が戻ったような感覚になります。花月園前踏切からの散策もお勧めで、周囲のレトロな風景と共に、昭和の空気を楽しむことができます。
「秘境駅」の魅力が詰まったこの記事を読んで、思わず訪れてみたくなりました!国道駅の近くに位置する鶴見小野駅もまた、独特な雰囲気を持つスポットなんですね。これからの旅行のプランに加えてみます。
海芝浦駅の美しい海の眺めは、まるで時間が止まったかのような幻想的な体験を提供してくれます。この特別な駅に訪れることで、普段の喧騒から離れ、心が癒される瞬間を味わえます。また、隣の新芝浦駅はその秘境感から穴場スポットとして注目されており、ぜひ両駅を巡ることをおすすめします。
<関連する記事>
鶴見線乗り換え時に発見! 鶴見駅名物の「中間改札」が無くなっていた!? ホームへの出入りは自由に …という。鶴見線乗り換え口の中間改札機は全て撤去されていた(筆者撮影) 鶴見線にこのような中間改札が設置されたのは、国鉄時代の1971年に鶴見線で大幅な… (出典:鉄道乗蔵) |
都会の秘境「鶴見線」は鶴見駅ホームから見どころ満載だった …京急線から鶴見線に乗り換えるところから、秘境線の旅は始まります。そんな、鶴見線を楽しみに来る人はだれもが通る鶴見駅。しかし私は気づいてしまいました。み… (出典:ぼっちのazumiさん) |
![]() |
これ、駅の入口です。JR鶴見線「国道駅」は何度行ってもやっぱり楽しい …横浜を通る秘境線である「JR 鶴見線」。「鶴見線といえば国道駅」と思う人もたくさんいるかもしれません。そのくらい、今回ご紹介する「国道駅」は(都会の… (出典:ぼっちのazumiさん) |
【横浜市】鶴見線でタイムスリップ!昭和の面影を残すレトロな国道駅 …日本一長い踏切「花月園前踏切」から歩いて5分ほどの場所にある、JR鶴見線の「国道駅」をご紹介します。国道駅が完成したのは1930年(昭和5年)。開業… (出典:あやめ) |
【秘境駅のとなりも秘境駅?】国道駅のとなり、「鶴見小野駅」にあるものとは …も気になります。やってみましょう。【関連記事】 これ、駅の入口です。JR鶴見線「国道駅」は何度行ってもやっぱり楽しい過去と今、住宅街と科学都市が混在す… (出典:) |
海の見える駅「海芝浦」が有名になればなるほど、隣の「新芝浦」が穴場になる …JR鶴見線の終着駅の1つであり、ホームが海に面した秘境駅であり、一般人は改札外に出れない特殊な駅である「海芝浦駅」。鉄道ファン、鶴見線ファンであれば… (出典:) |
浜川崎駅で「鶴見線から南武線」へは「改札外乗り換え必須」 大晦日は大回り挑戦者が行列を成す!? …される鶴見線と南武線浜川崎支線にも乗車した。鶴見駅には、大船駅から乗車した京浜東北・根岸線の電車で到着した。鶴見駅では、鶴見駅名物であった鶴見線への乗… (出典:鉄道乗蔵) |
<関連する画像>