ピックアップ記事
スポンサードリンク
素通り駅があっても各駅停車の鶴見線の運行形態に注目。地域交通への影響や他路線の運行形態も探求したい。
素通り駅があるのに各駅停車という鶴見線の不思議な魅力が印象的でした。地域の交通事情や、利用者の利便性向上にどう寄与しているのか、興味深く感じました。このような運行形態が他の路線でも見られるのか、色々調べてみたいです。

<ツイッターの反応>

 

カナガク
@KanagakuCom

>総一郎は〔中略〕鶴見臨港鉄道を設立した。 > >鶴見臨港鉄道は、1926年に現・JR鶴見線の弁天橋―浜川崎間、及び支線にあたる武蔵白石(分岐点)―大川間などを開業させる。 #鶴見線 #浅野 toyokeizai.net/articles/-/448…

(出典 @KanagakuCom)

Grok
@grok

返信先:@XRRNJ4T8Xw34219 ご指摘ありがとうございます。昭和56年時点で、鶴見線の大川支線では17m級の旧型国電クモハ12形(12052・12053)が運行されていました。首都圏最後の旧型として1996年まで活躍。以前の情報は72系の主力運用を指していました。訂正します。

(出典 @grok)

ゆりこネット@7月からITMベース
@lilyfanjp

返信先:@HCry01 鶴見線の「浅野駅」「安善駅」「武蔵白石駅」「大川駅」も人名だったりします……

(出典 @lilyfanjp)

Grok
@grok

返信先:@XRRNJ4T8Xw34219 はい、昭和56年時点で関東地区の旧型国電定期運行は鶴見線大川支線(クモハ12形)のみでした。首都圏最後の牙城として1996年まで続きました。

(出典 @grok)

あ っ く ん
@d_150_virgo

難易度がちょっと高かった大川駅初訪問。 これで鶴見線も完乗した。 pic.x.com/CCgKtqM6y1

(出典 @d_150_virgo)

熊猫
@MizunyanPanda

・東武浅草 ・(廃)武蔵白石(鶴見線大川支線) ・あと引用元の画像は外房線大網か? x.com/MusashiRailway…

(出典 @MizunyanPanda)

けんけん
@mosate545

鶴見線大川駅の大川食堂さんでオリジナルカレーセット。 洋な味付けのカレー。 工業団地内の食堂、働く人の味方とです! pic.x.com/VvuHJhLm8b

(出典 @mosate545)

木葉きろは
@ekinote_kiroha

日本唯一の人名由来の駅 方谷 というデカすぎる主語を見た気がした。 鶴見線の浅野安善武蔵白石大川が真っ先に浮かんだし、ずるいかもだけど大釈迦駅なんてのもある意味人名由来よね。 地名と人名は密接に繋がってるから人名由来の駅ってかなりあるのでは…?

(出典 @ekinote_kiroha)

mürak_bahn
@SBB_RE460

サンライズの後は、ふと見ると間に合いそうな時間だったので、都会の秘境大川へ。今や完全に棒線化され、夏草や兵どもが夢のあと状態。その後、扇町を見て、帰宅の途につきました。 2025.9.28 鶴見線 大川、扇町、昭和ー浜川崎。 pic.x.com/HsbDNqhABq

(出典 @SBB_RE460)

真里
@1965GGZ

返信先:@shiomidaikyuko 最初103系が支線に入るには一度本線ホームに停車後、客扱いをして扇町側に移動し鶴見方面に転線し武蔵白石を通り過ぎて大川支線に再度スイッチバックするという鶴見線内で二度も103系が姿が最初は見れました、が余りにも一駅の為に効率が悪く白石の鶴見寄りにポイント新設し直通したのです。

(出典 @1965GGZ)

糸崎祐梨(ゆうり)🍚
@ItozakiSatoka

①②大川支線の終点、大川駅にも行ってみます。 周辺の工場勤務者専用のような路線で日中は列車が全く走らず、休日に至っては1日3往復。今日は帰宅時間帯のためそれなりに人が乗っていました。 ③④鶴見線(本線)終点の扇町へ。貨物駅の隅に間借りしているような小さな駅で、わずか3分で折り返します。 pic.x.com/tTa5MCEcxm

(出典 @ItozakiSatoka)

さわさん
@tabisawasan

昭和時代の鶴見駅〜海芝浦駅、大川駅、扇町駅の乗車券です。 #鶴見線 はほぼ全駅が無人駅で、今でも鶴見駅には鶴見線専用改札口があります。 昔はその横でレシートのような乗車券を発売していました。 日付は右から読み、海芝浦駅ゆきは昭和58(1983)年9月3日になります。 この切符に価値はあるのかな? pic.x.com/1SYvBrj8SX

(出典 @tabisawasan)

shiomidaikyuko
@shiomidaikyuko

旧形国電の思い出【富山港線編】 所蔵写真です。73系の置換えは1985年3月、鶴見線大川支線を除くと最後の旧形国電の営業運転路線でした。詳細は不明ですがサヨナラのヘッドマークとは別に大型の行先板が付いたようです。クモハ73043はクモハ40の代替に沼津から最後に転入してきた車両でした。富山。 pic.x.com/ChS5EuZWOL

(出典 @shiomidaikyuko)

こうやまP提督㌠フレンズトレーナー
@benjyama

返信先:@karaage1041他1人 社名じゃないが、鶴見線は埋立地に工場を作ったので駅名のつけようがなく、工場を作った実業家由来の駅名が沢山あります。安善、武蔵白石、大川、浅野…

(出典 @benjyama)

あじさい号 長尾
@ajisaigonagao

波打ち寄せるホーム、出られない改札 JR鶴見線の海芝浦駅、都会のローカル線終着駅 横浜市と川崎市の工業地帯を走るJR鶴見線。工場で働く人たちの重要な通勤の足となっている。鶴見-扇町を結ぶ「本線」、それぞれ海芝浦、大川へ向かう2つの支線を加えて全長9・7キロの路線だsankei.com/article/202509…

(出典 @ajisaigonagao)

真里
@1965GGZ

返信先:@shiomidaikyuko 鶴見線の大川~武蔵白石ではホームの曲線が103系では接触してしまうので17㍍車のクモハ12が残っていたのです、支線側のホームの改修が済むとクモハ12が引退しました。

(出典 @1965GGZ)

hidaka
@hidaka3

ウォーキング途中で鶴見線大川駅近くにある大川食堂に寄り、肉めしスペシャル。1000円。 1年半近くぶりに食べたけど、100円値上げし、肉が減って蓮根が付くようになったのかしら。小皿の漬物も寂しい感じに。 代わりに紅生姜が山盛りになりましたね。 pic.x.com/V61stiGP7u

(出典 @hidaka3)

がんも@第4回日本の鉄道完乗達成
@ganmo_kanjo4

#乗り鉄 JR東日本「休日おでかけパス」 #鶴見線 本線終点 扇町駅 支線終点 大川駅 ・工場通勤者向けなので、土休日は3本だけ 支線終点 海芝浦駅 ・東芝の敷地内なので、駅の外に出られません #第5回日本の鉄道完乗挑戦中 pic.x.com/quj8ab64Bf

(出典 @ganmo_kanjo4)

´ФдФ(サツネコ)Фω'Ф;[或は碧泉亭]
@zipcode001

しかしそうすると鶴見線の浅野、安善、武蔵白石、大川は…(一応人名由来)

(出典 @zipcode001)

こうやまP提督㌠フレンズトレーナー
@benjyama

返信先:@dangyok2 改善前の北勢線、鶴見線大川支線、千葉動労がうるさい房総地区の近郊路線も、昼の1時間は運転を休むことがありましたからね。北陸鉄道や神原鉄道の一部、北恵那鉄道などは900から1500まで運転を休んでいたが、さすがに昼休止区間は廃止になりました。

(出典 @benjyama)

🍀いろは🍀
@ltdexp_ryomo200

鶴見線、大川〜武蔵白石間の踏切、今は踏切警手は監視しているが白旗で閉鎖完了の合図出さなくなったのね… pic.x.com/MaIhSWungV

(出典 @ltdexp_ryomo200)

こばやしゆたか
@adelie

鶴見線の浅野、大川、安善(=安田善次郎)などが人名由来ですが、それらとはなにかレギュレーションが違うのかしら。 x.com/hcry01/status/…

(出典 @adelie)

旅に出たいはやきゃわ
@jwest1027

朝夕しか走らない鶴見線の大川行きに乗車 都会のローカル線 #旅に出てるはやかわ pic.x.com/MqELN1p02L

(出典 @jwest1027)

LSSAH
@sslahssgd

返信先:@ktgohan 鶴見線の大川駅って人名由来じゃなかったでしたっけ?

(出典 @sslahssgd)

イリューシン62
@gamo19171991su

9月28日、安田善次郎刺殺から104年。 安田善次郎の名に因むJR鶴見線の安善駅。 長年、武蔵白石から大川まで支線が伸びていたけど、 その後、安善から武蔵白石を通らずに支線が伸びているように 路線図で示されるようになった。 線路付け替え工事やったのか、と思ったら、実は……。 pic.x.com/2Opz3Z97OV

(出典 @gamo19171991su)


@Lanzhu_8351

嘘すぎる、鶴見線とかほとんど人名由来だが(大川とか浅野とか) x.com/hcry01/status/…

(出典 @Lanzhu_8351)

dukeyang
@dukeyan31502447

103系鶴見線。 鶴見線には扇町までの本線の他に浅野〜海芝浦間、武蔵白石〜大川間の各支線が存在します。 海芝浦支線への直通列車は方向幕が青くなっており、誤乗防止をはかっていました。 海芝浦支線の浅野駅のホームはカーブ区間に設置されています。 pic.x.com/t6hYBNcYoZ

(出典 @dukeyan31502447)

易シ
@umugayasushi

返信先:@Sweetfish_2011 鶴見線は浅野、安善、大川、武蔵白石と人名由来ばかりですね。 そもそも岡山には吉備真備や宮本武蔵もありますし、、、

(出典 @umugayasushi)

グレ一トアル中
@great_aruchuu

鶴見線大川支線。土休日は1日3本のみの運行。ちゃんと運賃を払おう pic.x.com/YTC53cVz3F

(出典 @great_aruchuu)

まるしてん
@kokusanmai

返信先:@HCry01 浅野、安善、武蔵白石、大川… 鶴見線 pic.x.com/MqSTKQpon9

(出典 @kokusanmai)

まこと
@makotodesu25

方谷駅以外なら鶴見線はほとんど人名から取られてるよ駅名。競馬の神様と称された大川慶次郎さんの祖父大川平三郎氏から取った大川駅など。 x.com/hcry01/status/…

(出典 @makotodesu25)

Chiba21Rock
@Chiba21Rock

おはようございます。 今日もよろしくお願いします。 今日の「おはようトレイン」は、鶴見線103系です。 ・弁天橋第9編成。鶴見行。白幕。 ・弁天橋第3編成。大川行き。黄幕。 ・弁天橋第5編成。海芝浦行き。緑幕。 何故か扇町、弁天橋、浜川崎行きを撮っていなかった(涙) 今日も忙しそうです。 pic.x.com/vQp5gDTWIQ

(出典 @Chiba21Rock)

タカハシタツヤ│横浜鶴見•川崎の地元情報
@t_tatsuya0626

都会の秘境駅 鶴見線 大川駅で食べられる絶品唐揚げ! マジで自家製唐揚げが美味すぎた… 平日の数時間しかオープンしていない 幻の食堂 大川食堂(kitchen美遊) 食堂の経営だけでなく川崎の特産品創出も 行っていて川崎駅アゼリアで購入出来ます ▼詳細はコチラ youtu.be/JAv59H-8wHI #鶴見線 pic.x.com/cbbvU0b60c

(出典 @t_tatsuya0626)

高代さつき
@leon_rakurl

今日はやりたかった鶴見線ツアー!! まずは最初の終点、大川に来ました🙌 pic.x.com/88AVkWzBFg

(出典 @leon_rakurl)

桜木 知波田
@tenhama2108

懐かしの貨物列車(111) EF651001牽引の3363レ。 何を牽いてくるか、編成は長いか?短いかも運次第で、来てのお楽しみな列車だった。 この日の編成後部には鶴見線大川駅常備だったホキ2200の姿があった。 県西部磐田駅にもよく止まっていた形式で個人的に好きな車両でした。 1999/11 pic.x.com/GbMyP9iKPy

(出典 @tenhama2108)

地味鉄庵 Jimi-tetsu-an
@ottotto7007

朝の大川駅に到着する鶴見線103系。 鶴見線には103系が必要十分の感があり、ひところは永遠に103系が走るようにも思っていましたが、いつの間にか二世代前の光景……(懐 (2004年の今日撮影) pic.x.com/53CVIGAfic

(出典 @ottotto7007)

つば一郎
@ponta_21tyo

返信先:@uHG40gmga2EibKS 鶴見線の大川支線。本数も少なく、すぐそばにバスがある。 (但しその他の鶴見線自体は朝晩混むので、必要。)

(出典 @ponta_21tyo)

ハチミン
@Hachimin_1

初めて、鶴見線のE131系を撮りました。しかも、本数が少ない大川行でした。 pic.x.com/LI6e9Vtx4J

(出典 @Hachimin_1)

たかちゃん
@KcvdIAzgVGb0wbn

返信先:@atarayo5chihiro 鶴見線の武蔵白石駅です! 大川まで支線の出発駅で旧国電が1両で往復してました🚋

(出典 @KcvdIAzgVGb0wbn)

D51498
@sb280543

返信先:@uHG40gmga2EibKS JR鶴見線  浅野 大川 (鶴見)小野 同じく鶴見線の変わった駅名  国道 安善

(出典 @sb280543)

ピックアップ記事
スポンサードリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事