<関連する記事>
| 1988年の札幌駅高架化開業によって誕生した721系「快速いしかりライナー」は、どんな列車だった? 1988年11月3日の札幌駅高架化開業から、はや37年が経過した。このダイヤ改正により、それまで地上駅だった函館本線の札幌、桑園、琴似の3駅が高架… (出典:鉄道乗蔵) |
<関連する画像>
<ツイッターの反応>
マカロニピン
@makaronipin1988年の札幌駅高架化開業によって誕生した721系「快速いしかりライナー」は、どんな列車だった?(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
鉄道乗蔵
@noruzo_tetsudo【書きました】 実は721系はデビュー初日に乗りましたが、すでに廃車がで始めていることを思うと感慨深いです。 1988年の札幌駅高架化開業によって誕生した721系「快速いしかりライナー」は、どんな列車だった?(鉄道乗蔵) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
🌸しごまちゃん☀️
@shigoma121988年の札幌駅高架化開業によって誕生した721系「快速いしかりライナー」は、どんな列車だった?(鉄道乗蔵) news.yahoo.co.jp/expert/article…
ミュージックタイム
@music_time721系、711系、51系客車、学生の時にたくさん乗ったから懐かしい 1988年の札幌駅高架化開業によって誕生した721系「快速いしかりライナー」は、どんな列車だった?(鉄道乗蔵) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
ヨッシー 2025 ポムちゃむ
@Contentsxx739系 jr北海道 新規形式車両 3両1編成での仕様らしく いうまでもなく、一部の731系とキハ201系の置き換えも念頭おいてるかも。 721系は、置き換えするものの、復活版の快速いしかりライナー号に使わす可能性もあるため
春先の旅人
@ShfX8OtFatc5uWL返信先:@noruzo_tetsudo 「快速いしかりライナー」懐かしいですね 滝川ゆきが初利用でした 50系の運用もあったようですね
石北沿線・親子鉄
@pufUOoshGcYTYtv銀塩写真館・あの車両(ひと)の記憶 ep96. 711系 1992.4 苗穂ストレート ①S901 クハ711-119+クモハ711-901+クハ711-901 千歳線電化後に3次車119を加え3両固定化。 試作車2両が1999年廃車😭 ②2次車S55 快速“いしかりライナー”台形冠 行先表示は車両中央サボ😊 当編成は試作車より早く1998年廃車😭 pic.x.com/dRHNyaSWg0
アマポーら
@hinageshi2008マジで函館線小樽口の有効毎時2本不均一ダイヤクソすぎるから今すぐ毎時4本ダイヤに戻して区間快速いしかりライナー復活させてほしい
ヴェエエエエ2
@ajim11111112区間快速いしかりライナーだったわごめんなさい
橋本営業所
@HashiKoRapid区間快速いしかりライナー(未だ廃止が信じられない) 【江別】行き x.com/northsmile2019…
ミュージックタイム
@music_time721系、711系、51系客車、学生の時にたくさん乗ったから懐かしい 1988年の札幌駅高架化開業によって誕生した721系「快速いしかりライナー」は、どんな列車だった?(鉄道乗蔵) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
ヴェエエエエ2
@ajim11111112快速いしかりライナー…極稀に乗っていた…
ときめきが降るアイプリオタク
@Otaku_Chitose小樽行きの列車昔は空いてた[時間帯による] 区間快速いしかりライナー[小樽〜手稲〜札幌〜江別〜岩見沢]があった頃
関川哲也
@gXxiKysqt41833追伸・平成5年当時でも、首都圏と北海道は飛行機のシェアが大きかったですが、寝台特急北斗星が結んでいましたので、飛行機が苦手や怖い方にとったら、昔ながらの鉄道派の需要がありました。北斗星で札幌に着いてから、711系の快速いしかりライナーで峰延駅へ降り立ったと思います。
ヨッシー 2025 ポムちゃむ
@Contentsxx快速いしかりライナーの一部復活理由 特急カムイ号と特急ライラック号の指定席を札幌ー岩見沢の区間のみでの短距離利用をなるべく減らして 滝川エリアぐらいまでの形にさせるため
ゆま🖱🐹💕🐰💻
@mouse_soft_y快速いしかりライナー復活させろ!!















