国鉄車両(コラム) 185系 爆音の電動車!特急型で窓が開く??当初は転換クロスシート車?? 2025年6月4日 国鉄末期に登場した185系は、153系や165系の後継車として登場し、通勤用の普通列車などにも使うことを想定し、出入り口のデッキ部分を広くして乗降しやすい構造でした。 当時の特急車両は車内に床下機器の音が伝わるのを抑えるために「浮き床構造」が広く用いられていましたが、185系では採用を見送りました。このため走行時には「... あいえす
JR東日本(コラム) 『209系』 「寿命半分、価格半分、重量半分」の使い捨て車両『走ルンです』?? 2025年6月4日 209系は1993年にデビューして以来、JR東日本の通勤型車両として重要な役割を果たしてきました。特に 「寿命半分、価格半分、重量半分」の「使い捨て電車」としてのイメージが強調され、『走ルンです』と揶揄される一方で、その革新的なデザインや技術は多くの鉄道ファンや通勤客に愛され続けてきました。13年で廃車となる車両が多い... あいえす
JR北海道(コラム) 785系特急型電車 過酷な気象条件下でも表定速度100km/h超! 2025年6月4日 北海道の過酷な気象条件下で、かつての785系による特急『スーパーホワイトアロー」は、札幌~旭川間を1時間20分(表定速度102.6km/h)で結んでいました。これはノンストップではなく、岩見沢、滝川、深川の3駅に停車して達成したものでした。その後、JR北海道が安全対策として最高速度を120km/hに落とし、1時間25分... あいえす
JR四国(コラム) 特急『南風』 900馬力/1両+振り子式で土佐の急峻な山間部を爆走! 2025年6月4日 特急南風号という列車は、四国の鉄道史において特別な位置を占めています。1972年の登場以来、地域の交通だけでなく観光振興にも寄与してきました。最新の2700系が導入されたことで、旅行者にますます魅力的な移動手段を提供しています。南風号に乗って、四国の美しい景色を楽しむ旅に出かけたくなります。 JR四国の振子特急、27... あいえす
国鉄車両(コラム) キハ40特集 2025年5月28日 キハ45系・キハ66系の設計を基にして、1977年から1982年にかけて計888両が製造され、日本全国各地に投入されたキハ40系ファミリーも、もはや風前の灯となりました。そんなキハ40の記事を集めてみました。 <関連する記事> 国鉄・JRローカル線の顔、写真で振り返る「キハ40系」消えゆく気動車の記憶 北海道から九州... あいえす